koh’s blog

Sys Admin who loves automation

Entries from 2019-01-01 to 1 year

2019年を雑に振り返る

2019年の出来事を振り返る。 ブログやtwitterを見ながら思い出せる範囲で。 エンジニア関連 ブログ開設 当ブログを開設してちまちま更新している。 また最初は英語でも同じブログに投稿していたが今はdev.toに切り替えた。 内容を振り返ると大体Ansible。 Gi…

telnetで疎通確認みたいなことをAnsibleでやる

DNSやrouting、firewallまわりの設定が正しくできているかの確認として、telnetやncコマンドで疎通確認するみたいな作業はインフラエンジニアにはよくある光景だと思います。 しかしどちらのコマンドも必ずサーバにインストールされているとは限らないですし…

ansible-lintの設定

ansible-lintというAnsibleのPlaybookの問題点を指摘してくれるツールがあります。 github.com 無駄なスペースを検知してくれたり、Playbookのベストプラクティスに沿わないような記載を指摘してくれます。 [koh@kohs-MBP] ~/work/linttest % ansible-lint s…

Using Testinfra with Ansible

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

TestinfraとAnsibleを組み合わせて使う

For English インフラテストツールのTestinfraをAnsibleと組み合わせて使用すると色々と捗るよという投稿です。 Testinfraについては以前ブログを書いているので見ていただければと。 koh-sh.hatenablog.com Inventoryの共有 TestinfraはAnsibleのInventory…

GitHub ActionsでmacOS用のPlaybookをテストする

以前書いた記事の続きです。 前回AnsibleのPlaybookのlintをGitHub Actionsで実施するところまで設定したので実際にPlaybookを実行してテストをさせるようにしました。 koh-sh.hatenablog.com 使用しているリポジトリはこちらです。 github.com Playbook実行…

iPhone移行メモ

iPhone11を購入してiPhone7から移行したので自分用メモ。 環境 機種及びOSのバージョン 機種 OS iPhone11 (新) iOS13.0 iPhone7 (旧) iOS13.0 Apple Watch3 watchOS5.3.1 データ移行 iOS 12.4以降であれば旧iPhoneから新iPhoneへ直接データを転送できる。 新…

Automatic ansible-lint with Github Actions

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

Github Actionsでansible-lintを自動で実施する

For English 申し込んでいたGithub Actionsのbetaが使えるようになったのでAnsibleのsyntax checkとlintをさせてみようと思います。 なお本記事の内容は2019年9月7日時点のものであり、今後変更される可能性があります。 設定 公式ドキュメントを適宜参照し…

持っている技術書の一覧をgithubで管理し始めた

概要 最近kindleで技術書を買うことが増えたので物理と電子で持っている本を一覧化してみました。 ちなみに作成したリポジトリはこちらです。 github.com とりあえずREADMEにマークダウンで書いてます。 フォーマット等は今後少しづつ直していこうかなと。 …

How to check if an IP address is within a range in Ansible Playbook

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

AnsibleでIPアドレスが特定のレンジに含まれるかの判別

For English データセンタ、クラウドのゾーンごとに処理を分岐したいときにIPアドレスをみて判別できるようにしたかったが、意外とすんなりいかなかったのでメモ。 TL;DR こんな感じでwhen句を書いてあげるとあるIPアドレスが特定のレンジに含まれているかを…

Redis can make Ansible only a bit faster

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

ラズパイをMackerelで監視してCPU温度をグラフ表示する

先日ラズパイを購入して動かし始めているのですがこっそり再起動してたりと安定感がない状態です。 Raspberry Pi3 Model B+ 導入メモ またCPU温度がやや高めな(気がする)のでMackerelを使用して監視と温度をグラフ表示できるようにしていきます。 監視設定 …

Redisを使ってほんの少しだけAnsibleを高速化した

For English AnsibleにはGather Factsという機能があり、Ansible実行時に対象ホストの情報(facts)を取得しPlaybook内で使用することができます。 デフォルトだと取得したfactsは実行ノードのメモリに保持し、Ansible実行するたびに取得します。 取得にかかる…

Raspberry Pi3 Model B+ 導入メモ

初めてRaspberry Piを買ってセットアップしたので手順メモ。 この手のブログは世の中にありふれているけれど自分用の備忘として。 やったこと Raspberry Piを購入し、MacbookからSSHで接続するところまで。 用意したもの 基本的にはプライムデーにまとめて購…

Difference between Ansible's copy and template module

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

Ansibleのcopyモジュールとtemplateモジュールの違いと注意点

For English Ansibleにはcopyモジュールとtemplateモジュールが存在します。 どちらも基本的にはローカルにあるファイルをリモートホストへ転送する用途のモジュールであり、使い方も似ていますが細かい挙動が異なります。 ここではその違いと注意点を記載し…

Play with Testinfra which tests states of infrastructure

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

インフラテストツールのTestinfraを試してみた

For English ServerSpecの代替になりうるテストツールのTestinfraを試してみたメモです。 以前別のテストツールのgossの記事も書いたので合わせて読んでいただければと。 Serverspecに代わるサーバテストツールGossを試してみた Testinfraとは https://testi…

日本語の自然言語処理ライブラリのGINZAとojichatで遊んでみた

話題になっているojichatを日本語解析してみたらどうなるのかなと思ったので試してみました。 なおネタ投稿です。 日本語解析とかド素人ですし、別におじさんに詳しいわけでもないです。 やりたいこと おじさんっぽい文章を解析して遊ぶ 使ったもの ojichat …

Finally I am using journalctl

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

今更ながらjournalctlが便利

For English 何故か食わず嫌いしていたjournalctlですが、使ってみたら結構便利だったので使い方まとめ。 そもそもjournalctlとは man journalctl によると NAME journalctl - Query the systemd journal SYNOPSIS journalctl [OPTIONS...] [MATCHES...] DES…

Work with Serverspec alternative tool Goss

dev.toに移行しました。 / This article has been migrated to dev.to dev.to

Serverspecに代わるサーバテストツールGossを試してみた

For English Gossってなに? Go言語で書かれたYAMLベースのサーバテストツールです。 プロセスやポートの状態等をテストしてくれます。 github.com Serverspecとの違い GithubのREADMEにも書いてありますが Serverspecの代替ツールということで同じテストツ…

個人で使用していたIDCFを閉じた話

仕事とは関係なくIDCFでインスタンスを一つ作成して使用していました。 特に決まった用途はなかったんですがhubotを試しに動かしてみたり、ansibleの挙動を確かめるためのサンドボックス的な扱いで持っていましたが年末にこんなメールが。 お客様各位 拝啓 …